あなたは毎日食事をしている中で、どの栄養素が足りていて、どの栄養素が不足しているのかを知っていますか?
誰もが気軽にサプリを利用しているけれど、なんとなくで選んでいませんか? 期待する効果は得られましたか?
いま、日常の食生活やビジネスのあらゆる場面でも、サプリの知識が必要とされてきています。
正しいサプリ選びができれば、ご自身や誰かの健康をサポートしたり、仕事のスキルアップにもつながります。
サプリの知識を、確かな自信と健康づくりにお役立てください。
手軽に栄養素を補えることで、サプリメント市場が成長を続けています。
しかし、その一方でインターネットやSNSなど多くの情報の中には、誤った情報もよく目にします。
健康のために選んだはずサプリが、逆に健康被害にまで及ぶケースも。
また、たくさんの商品の中からどれを選べばいいのか判断に困ったり…
こうした問題から、当協会は栄養学やサプリメントの正しい知識を広く周知していく必要があると考え、栄養学とサプリメントの知識・情報の標準化と体系化を行い、認定制度をつくりました。
年齢、性別、職業、学歴を問わず、健康な未来を築きたいと考えるすべての方のための資格試験です。
サプリメントコーディネーターの資格は、受験後も役立つ実用的な検定です。
に、活かす。
すぐに使える栄養学の基礎知識と、正しくサプリメントを選べる知識が身に付きます。
あなた自身や大切な人の、健康づくりに役立ちます。
に、活かす。
現在、大学や専門学校などにカリキュラムの導入のご提案と準備を進めています。
健康に関する仕事を目指している学生や、すでに従事している方にもプラスαの知識として資格取得をおすすめします。
に、活かす。
医療、福祉、ドラッグストアなどの健康に関するお仕事だけでなく、スポーツジムや美容関係、飲食店なども含め、いま幅広い分野で栄養学やサプリの知識が必要とされています。
資格の取得がキャリアアップや集客アップにもつながります。
性別・年齢・職業・学歴関係なく誰でも気軽に取り組むことができるので、幅広い方々に受験いただいています。
▶性別の割合
受験者の7割を女性が占めています。
▶受験者年齢の割合
主に20~30代を中心に幅広い年齢層の方々に受験いただいています。
▶受験者の合格率
栄養について学んだことがない方も含めて、2~3週間の学習で86%の方が合格しております。
短期間で栄養とサプリの知識を身につけることができるのも魅力のひとつです。
栄養学の基礎(消化・吸収のしくみや、5大栄養素について)の知識が身に付きます。
ほか●機能性成分 ●薬機法や特商法 についても学べます。
■出題範囲
認定テキスト「栄養学の基礎」から
出題範囲
|
|
---|---|
消化と吸収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄養学に基づいたダイエット法をベースに、ダイエットの基礎知識やダイエットサプリ成分、賢い食事術などを学習します。
■出題範囲
認定テキスト「健康的で美しいダイエット」基礎編
認定テキスト「健康的で美しいダイエット」実践編
出題範囲
「健康的で美しいダイエット 基礎編」
|
|
---|---|
|
|
|
|
「健康的で美しいダイエット 実践編」
ダイエットが必要? |
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
常識・非常識 |
|
|
|