カリウム
カリウムは、ナトリウムの排出を促す成分で様々な食品に多く含まれているミネラルです。
食事から摂取することは難しくない成分ですが、食生活の変化やナトリウムの摂取量の増加などが原因となり、近年不足しがちなミネラルとして重要視されています。
カリウムはナトリウムと拮抗した関係にあるミネラルの一種です。
生物界に広く分布しているミネラルで、生命を維持する上で欠かすことのできない必須栄養素です。
カリウムの効果
①高血圧を予防する効果
カリウムとナトリウムは互いに拮抗して働いています。ナトリウムは体に必要なミネラルですが、摂り過ぎにより高血圧を引き起こす原因となります。
カリウムを必要量摂ることによりナトリウムの排出を促し、高血圧になるリスクを軽減する効果があります。
②むくみを予防・改善する効果
ナトリウムは、細胞の外側に大部分が存在し、ナトリウムとカリウムの濃度は一定のバランスで保たれています。この一定のバランスを保つための「ナトリウムカリウムポンプ」といわれるものが、細胞膜に存在します。
カリウムとナトリウムのバランスが調整できなくなると、細胞内のナトリウムの濃度を下げるために水分を取り入れます。血管の細胞でこのようなことが起こると、血管壁が水分で膨れるため血圧が高くなり、顔では組織液やリンパ液が薄められ、むくみとなって現れます。
このため、カリウムを摂取することによりむくみの解消につながるといえます。
③筋肉を正常に保つ効果
カリウムは、筋肉の収縮に関わっています。
カリウムが含まれる食品
カリウムの1日の摂取目安
1日の摂取基準は右の表のように定められています。
こんな方におススメ